2016年06月15日

優香ショック?から2日

タレントの優香さんが
結婚するって発表があってから
何となく
引っ越しから開けていない
段ボール箱を開けてみる。

真空パックに入った
MTB用のサドルとグリップ。

知っている人は知っている。

これが
優香号(優香さんがある企業のキャンペーンの
撮影時に実際に乗ったマウンテンバイク)
に付いていたものだ。

私が優香号を入手したのは
15年ほど前か。

優香さんが触ったままという
サドルとグリップを新品に付け替えて
乗りまわしたのだけれど
自転車がたくさんあり過ぎて
置き場所に困った私は
会社の後輩に優香号を譲り渡したのだ。

さて、手元に残ったサドルとグリップ。
真空パックして
箱に入れたまま15年。

一緒に保存していた
撮影時のスナップショットの
若々しい優香さんのなんと
可愛いことよ。

久しぶりに見たなあ。

また仕舞い込む。

こうやって
クローゼットの中は
訳の分からないモノで満ちていく。

忘れていたけど
中山エミリさんのテレカが
数枚でてきた。
ファンだったのか?
そんな記憶がない。

サイン入りの団扇。
微笑むアイドル。
誰なんだ、この人。

プロ野球選手じゃない人の
サインボール。
有名人だけど、何故?



  
タグ :自転車


Posted by がじん at 09:32

2016年06月13日

昨日は臨時営業

昨日は、雨の予報でしたので
仁尾マリーナには行きませんでした。

仕入と仕込みで昼前から店に行きました。
薄暗いのでカウンターの電気を点け、
ロールカーテンを開けていますと、
お客様が来店。

そこで、臨時営業を開始しました。

OPENのサインボードを出しておきます。

天気も悪いのでどうかな、とも思いましたが、
結局、数名ご来店。

予定通り仕込みも完了です。

本日の日替わりランチは
ひとくちチキン南蛮です。

今週の木曜日も今のところ雨の予報です。
どうも、休みの度に天気が悪いので
ヨットに乗れません。

この分だとまた臨時営業するかも。












  
タグ :臨時営業


Posted by がじん at 07:58カフェ

2016年06月11日

蒸し暑いですね

蒸し暑いです。
何もしていなくても汗が出ます。

客室は冷房が効いていますが、
厨房はなかなかの暑さです。

麦茶を朝から1リットル飲んでいます。
アイスコーヒーも飲みました。

仕事終わりはビールも飲みたいです。

喫茶クリートは夕方6時まで。

家に帰る前にビールを1杯ひっかけるのは
いかが?

ハートランドビール1本500円です。
ちょこっとおつまみ付き。

勿論、徒歩の方のみ。









  


Posted by がじん at 15:10カフェ

2016年06月10日

喫茶クリートへのご案内

喫茶クリートは
どこにあるのか、とか
どうやって行くの?という
問い合わせがありますのでもう一度ご案内。

今回は
相当詳しいです。

所在地は
高松市出作町。
近隣には龍雲中学校と仏生山温泉があります。

出作町交差点を南へ行って
仏生山温泉の手前です。

詳しいでしょう。

もっと、という方には
34.2837737N 134.0499985E
という事をお知らせします。
空爆しないでね。




営業中は入り口横の船舶用電灯が点いています。
また、看板ポールにビックリするぐらい小さなパトランプが点いています。

ヨットでお越しの場合
高松ビジターバースなどに舫って下さい。
徒歩で琴電の高松築港駅まで行き琴平線にお乗りください。
仏生山駅で下車し、東へ歩いて約6分、仏生山温泉の前の角を
マークとして北へ変針。程なくフィニッシュラインの喫茶クリートの看板が見えます。
ファーストホームを狙われる方は7時30分を目標にしてください。

自転車でお越しの場合
高松中央通りを南進。
三名町交差点を左折県道12号線を東進。
出作町交差点を南進してすぐです。
交通安全にご注意ください。
レーパン、クリート付きシューズ問題ありません。

ランニングでお越しの場合
県道12号線を走る場合は出作町交差点をポイントにしてください。
目印はさかえドライ。ここを南に入ります。スタジアムが見えてきました。
沿道の声援を受けながら、あっという間にゴールラインのクリートの看板です。
道路が一寸狭いのでご注意ください。

自動車でお越しの場合
どんなに最新のカーナビにも恐らく当店はマークされていません。
目指すは仏生山温泉。通り過ぎないようにご注意。
駐車場は2台分です。水路に落ちないでくださいね。

徒歩でお越しの場合
もうお分かりの通り、あそこです。
ごゆっくりどうぞ。









  
タグ :道順


Posted by がじん at 09:16カフェ

2016年06月08日

カメラ大小


ほとんど親子のようです。

大きい方はプラウベルマキナ67といいます。
わかり易く言うと、フイルムのサイズがでかいヤツです。
天才アラーキー氏も愛用するカメラです。
蛇腹式で畳むとコンパクトに(薄く)なります。

小さい方はAGFA OPTIMA1035です。

どちらもドイツブランドですが、
でかい方のプラウベルマキナは日本のカメラのドイがブランドを引き継いで
小西六で設計、シャッターメーカーのコパルコーオンで製造を始めたものです。
このカメラのレンズはニコン製です。
後にマミヤが製造を行うという、何だか複雑なカメラです。

ドイさんはこのシリーズとしてワイドレンズ版とシフトレンズ付きのモデルを出し、
どれも今では貴重品です。

コンパクトなOPTIMA君は
かなり変わったフイルムの巻き戻しをします。
シャッター音も独特です。
男らしいデザインですけどね。
映りは普通のコンパクトカメラです。

この2台はデザインが似ているので、何時もセットで持ち歩いていました。

どちらもちゃんと動きます。
プラウベルマキナは数年前にこのカメラを専門で修理されている業者さんに
測光部の修理を依頼しています。でも、適正かどうかの単純な表示されるものです。
なので念のため露出計は小型のモノをアクセサリーシューに付けています。

小さなバッグに入るので散歩に連れ出すのもいいですね。
仏生山の街をこれで撮ってみましょうかと思います。
問題はフイルムの入手ですけど・・・。








  
タグ :カメラ


Posted by がじん at 09:14趣味

2016年06月05日

オープン1周年

ついに
1年経ちました。

いつの間にか
犬猫病院が
喫茶店に変わり

宣伝もせず
ひっそりと営業している状況。

ひっそりと
オープン1周年。

引き続き
地味に
細々とやってます。
明日からもよろしくお願いします。

明日の日替わりランチは
煮込みハンバーグ。

密かに
デザートをお付けします。

地味ですが
オープン1周年記念サービス。

気付かなければ
気付きません。

そんな1周年。

喫茶クリートは
出作町、龍雲中学校の横、
温泉施設の近く。
最寄駅はコトデン仏生山駅です。

情報の少なさもまた
地味でよろしいかと。

人生は冒険です。

最小限の情報で辿り着く為の
訓練です。

さあ、冒険の旅へ。

知らない世界へ。














  


Posted by がじん at 16:12カフェ

2016年06月05日

雨の日曜。もう梅雨なのね。

昨日、気象庁が九州、四国地方が
梅雨入りしたとみられる、と発表しましたね。

これから1月半ほどは梅雨なんでしょう。

梅雨は嫌いですが、
水不足はもっと嫌です。

香川を離れていた28年、
水不足とはほとんど縁のない所に住んでいました。
給水制限も記憶にありません。
ちょっとだけ水の出が悪くなったことはあったのですが、
断水は一度もなかったです。

さすがに水源が大台ケ原だけのことはあります。

そんな私も、子供の頃は高松で水不足に悩まされました。
歯医者さんに水筒を持って行った記憶のある人もいるでしょう。

うがいの水を持って行くなんて相当すごい体験です。
他県の人に言うと「うそや~!」ってなもんです。

給水車もよくお世話になりました。
共働きの家では
子供も蓋つきポリバケツやポリタンクで
水をもらいに行ったもんです。

水の重み。

水は大切。

子供の頃に心に刻まれました。

だから、私の現像したフイルムや写真は
水洗い不足気味です。

ヨットの塩出しも
バケツ2杯の水とジョウロでやっちゃいます。


























  
タグ :梅雨入り


Posted by がじん at 11:42

2016年06月03日

串カツ定食

本日の日替わり定食は
オリーブ夢豚のロースと高松産の新玉ねぎの串カツ。

可愛い串カツじゃないので
何というか、あれです。
そう、男らしいヤツ。

写真はまたまた撮っていません。

串カツと言えば、
大阪にいた頃に
名物の串カツ屋さんにたまに行ってました。

二度漬け禁止、って張り紙がしてあるところ。

あれは小ぶりの串カツを何本も食べるんですけど、
一番好きなのは「紅ショウガの串カツ」でした。
1本しか食べませんけど、必ず食べていました。
さっぱりして美味しいんです。

高松にも子供の頃、似たようなスタイルの串カツ屋さんが
あった記憶があります。
ナシフグ(今は讃岐でんぶくとして有名)の串カツが美味しかったのを
覚えています。45年前のお話。

その内、讃岐でんぶくの串カツをお出しします。

でも、何となくビールも飲みたくなるなあ・・・








  
タグ :串カツ


Posted by がじん at 13:44ランチ

2016年06月02日

110(ワンテン)フイルムカメラ

防湿庫の奥に
ひっそりと仕舞い込んでいた110カメラ。



2年ぶりに取り出してみます。

もう、110フイルムは製造中止されています。

最後まで頑張ったロモも製造中止しました。

趣味人はカートリッジにフイルムを切って詰め直す人も
いるようですが、肝心のカートリッジも手元にありません。

なので、実質もう使えないのです。

では、動くのか。

動くんです。



ペンタックスAUTO110
こんなに小さいのにレンズ交換式。
オートワインダ―、レンズフード、レンズフィルター、ストロボ、ケースと
フルセットで2セットあります。
レンズも全種類持っています。
ブラックボディーが2台、マロン1台。

使いにくいし映りもよく無いですが、味はある写真が撮れます。



ローライA110
電池も今では製造中止。アダプターはありますが。
驚いたことに、手持ちの古い電池がまだ生きています。
入れるとちゃんとシャッターが切れます。



ファインダーの中を獲ってみました。
インジケータ―ランプも点灯しています。

触ってみると凝っていて面白いです。

電池ボックスの開け方、フイルムふたの開け方、
フイルムの送り方・・・今では考えられません。
初めて触って使い方がわかる人はほとんどいないでしょう。

因みに、ペンタックスAUTO110のレンズはフォーサーズサイズの
レンズ交換式のデジカメにアダプターを付ければ使えるみたいです。

でも、ネットで検索してみると、
110フイルムのように、ピントの甘い、色の薄い画像になるようです。
懐かしい感じの画像。

でも、わざわざ使う場面が思い当たらないなあ・・・。










  


Posted by がじん at 13:49趣味

2016年06月01日

麻婆ズッキーニ

いつもラタトゥイユ位しか思いつかない
ズッキーニを麻婆にしてみました。

下ごしらえ

ズッキーニを1cm位の厚さで切る。
50度くらいのお湯に塩を入れる。
塩の目安はパスタより少なめ。

そのまま20~30分放置。

ざるにあけて流水で洗う。

水気を切る。キッチンペーパーで十分に。
何となく、青臭いのが嫌なのでこうやってます。

フライパンにオリーブ油を入れて
ズッキーニを投入。
両面を焼いておく。
この時、菜箸で皮の部分を両側からつまんでやると
真ん中から水分が出て一気に柔らかくなります。
水っぽさも一寸だけ無くしたいので蒸発させます。

この下ごしらえしたズッキーニを
麻婆茄子と同じ様に調理すれば
美味しい麻婆ズッキーニの出来上がり。


挽肉たっぷりにしてみました。
ズッキーニが見えません。



  


Posted by がじん at 13:31ランチ