2020年06月21日
部分日食
本日は部分日食が見られるとのことで
朝から何だかちょっと楽しみでした。
昼食前から標高の高い所に出かけることにしました。
大窪寺の前のお店で昼食を取り、
お参りしてから
少し山を下ります。
すると、旧多和小学校跡の天体望遠鏡博物館があります。
新型コロナの影響で6月中のイベントは全部中止ですが、
6月6日からは開館しています。
4時過ぎからの日食ショーでしたが、
だいぶ早い時間(1時過ぎ)に入館しました。

パンフレットと入場券。そして日食観測グラスがプレゼントされました。
お客さんは6名。3密回避。手洗い十分、マスク装着。アルコール消毒万全。
んで
ボランティアのガイドさんの説明で展示物(天体望遠鏡ね)を見て回ります。
全国の学校や天文台の使われなくなった天体望遠鏡を中心に
歴史的価値のある(物語のあるヤツね)から最近の個人所有の寄贈品まで
ずらりと並んでいます。
マニアの方は行ったことあるかもしれません。
まだの方は行ったほうが良いかもしれません。
古い小学校なのでエアコンが無い部屋が多く、
真夏は厳しいかな、と思っていたら
ところどころに「うちわ」がありました。
そうそう、日食の話。
日食までまだまだ1時間半ほどあったので、家に帰ることにしました。
家からでも日食は雲を通して見えました。
頂いた「日光壮大グラス」も使用しました。
日光壮大って人名だったのね。裏返してみて初めて知りました。
ミュージシャンなのだそうです。
朝から何だかちょっと楽しみでした。
昼食前から標高の高い所に出かけることにしました。
大窪寺の前のお店で昼食を取り、
お参りしてから
少し山を下ります。
すると、旧多和小学校跡の天体望遠鏡博物館があります。
新型コロナの影響で6月中のイベントは全部中止ですが、
6月6日からは開館しています。
4時過ぎからの日食ショーでしたが、
だいぶ早い時間(1時過ぎ)に入館しました。
パンフレットと入場券。そして日食観測グラスがプレゼントされました。
お客さんは6名。3密回避。手洗い十分、マスク装着。アルコール消毒万全。
んで
ボランティアのガイドさんの説明で展示物(天体望遠鏡ね)を見て回ります。
全国の学校や天文台の使われなくなった天体望遠鏡を中心に
歴史的価値のある(物語のあるヤツね)から最近の個人所有の寄贈品まで
ずらりと並んでいます。
マニアの方は行ったことあるかもしれません。
まだの方は行ったほうが良いかもしれません。
古い小学校なのでエアコンが無い部屋が多く、
真夏は厳しいかな、と思っていたら
ところどころに「うちわ」がありました。
そうそう、日食の話。
日食までまだまだ1時間半ほどあったので、家に帰ることにしました。
家からでも日食は雲を通して見えました。
頂いた「日光壮大グラス」も使用しました。
日光壮大って人名だったのね。裏返してみて初めて知りました。
ミュージシャンなのだそうです。
タグ :部分日食