2015年08月03日

最近食べてないもの

そういえば、あれ長いこと食べてないなあ・・・
というものがあります。

かき氷
バナナ

驚きでしょう。そうでもないか。

まずかき氷、23年食べてません。

バナナ、26年食べてません。

かき氷は、欲しないから食べていないのです。
当たり前か。

バナナは、大量のバナナの放出するガスで
参ったことがあり食べてません。

どういう事?

それはね、自転車レースの協賛でバナナを大量に保管していた
テント(運動会で使うテントのサイドも覆うヤツ)に入って作業して
いた時に、やられちゃったんです。

これがまたもうすごくて。

以来食べてません。食べられません。思い出すんです。

よく、自転車イベントやマラソンイベントでバナナもらえますよね。

皆さん、協賛して下さる会社には感謝してくださいね。ありがたいですね。

バナナ農家さんにも感謝です。

バナナさんの栄養にも感謝です。

喫茶クリートではバナナ置いてません。ごめんなさい。
皮の匂いでおじちゃんノックアウトですねん。



  
タグ :バナナ


Posted by がじん at 17:20Comments(0)自転車

2015年08月03日

さんふらわあの火災

さんふらわあ だいせつの火災事故。
大洗から苫小牧までの航路、約18時間。
私はこの航路を利用したことがあります。
以前、仕事で日本中を新製品の説明の為、ワンボックスカーで
回っていたときに乗りました。
今回火災を起こした「さんふらわあ だいせつ」は船齢からして、
私が乗ったフェリーではないようです。
それにしても、たいへん痛ましい事故となりました。
不明の二等航海士さんらしいご遺体も見つかったようです。

四国で生まれ育った者として、フェリーは無くてはならないものでした。
そして、子供のころからフェリーに乗ると興奮していました。

長距離フェリーは仕事で年に数回利用していましたが、
大体、連れの同僚は船酔いしてましたね。
私は少々揺れても平気ですが、1日以上乗っていると、陸に上がると
陸酔いすることもありました。

長距離のフェリーは、トレーラーを引っ張ってきたトラクタ( トレーラーヘッド)
がトレーラーを置いて降りて、到着地の港で、違うトラクタがひっぱります。
なのでトラック、乗用車、トレーラーの数と乗客数は、バスでも乗らない限り、
乗客数の方が少なくなります。トラックも、ドライバーが船に乗らず、各港で
チェンジする場合もあります。
これが車両の積み込みに時間が掛る割に、客室が空いている理由です。
この辺は、客船との違いですね。

今回の火災は乗客が多くなかったのと、フェリーに乗りなれたトラックドライバー
が多かったのでパニックもなかったのでしょう。また、商船三井の船員さんの
避難誘導が適切だった事、避難器具、救命ボートもきちんと整備され、きちんと
作動したことも乗客全員無事につながったと思います。
二等航海士さんに哀悼の意を表します。


  


Posted by がじん at 13:25Comments(0)